2019年09月
2019年09月29日21:17産業医の講習②
前回、産業医の資格を取るための講習会について記事を書きましたが、あれは前半戦でした。今回の後半戦3日間と合わせ技6日間でやっと50単位全て取得し、晴れて産業医になれます。
今回の後半戦も9月20日から3日間、自治医科大学に行ってきました。試しにまじめに授業受けてみたらしんどかったです笑
先生によっては話の面白い先生もいて楽しい授業もありましたが、そういうのは残念ながら少数派で、大半が眠くなる様な授業でした。はっきり言って医学部の授業と同じように、レジュメをパワポに映し出して、その本文を棒読みするだけの授業もあり、やっぱりというべきか、休み時間には他の受講生もぶつぶつ文句を言ってるのが聞こえてきました。
そりゃ文句の一つも言う資格はあると思いますよ。年休取ったりして多忙の中時間を作ってわざわざ栃木県まで行って、高い受講料を払ってその席に座っているわけですから。あんな授業だったら遠隔でパソコンで講義動画を流してくれたらそれで必要十分です。てか、レジュメだけもらえれば十分です。先生の話し方、授業の仕方一つで受講生のモチベーションが変わってくると言うのに、全体的には情けない講師陣でしたわ。
P.S.
前の記事にも書いたとおり基本的に休み時間は設定されていないのですが、お昼だけ申し訳程度に空き時間がありました。その短い時間に自治医科大学のキャンパス内を散策してたんですが、大学病院本体もめちゃくちゃ立派でした!私の母校の大学も決して病床数は少なくはないはずなんですが、桁違いの巨大病院でした。端から端まで歩いたら病院内だけでも疲れましたわ。
病院の中のスタバでコーヒー頼んだんですけど、めちゃくちゃ高いですね。値段をあまり見ずにコーヒーとサンドイッチ買ったら、それで1000円越えでした(゚Д゚) 幸いクーポン券に助けられましたが、そんな1000円も出すなら食堂で○○定食とか食べれるやん!いやこれは自治医大の問題ではまったくないですが、普通にコーヒーの大きさGrandeとかにしてケーキとかオプションを頼んでしまったら病院の診察代とあんまり変わらない値段になってしまいますよ。スタバさんよ、もっとリーズナブルな値段設定をした方がいいんじゃないの?