2016年05月

2016年05月29日13:23医学部あるある①
4年生では臨床医学を学んでいます。他の大学もだと思いますが、病院の医局の先生がかわりばんこに授業を担当されます。忙しい中、診療の合間をぬって来て下さっているのがそのあわただしさを見ていてよく分かります。レジュメの印刷が間に合わなかったとか、授業中に院内用のPHSが鳴るとか、しょっちゅうですしね。そんな中で一生懸命授業をして下さっている先生を見ると同性であっても胸キュンしちゃいます(笑)
 一方、授業をぶっちする先生もたまにいます。理由は急患が入ったからだと思っていますが、理由までは明かされないこともあるのでよく分かりません。そういうときは学生は講義室で待ちぼうけして、さすがに授業が始まって10分もして誰も来ないとおかしいので、「あれ?先生来ないな。」と思って誰かが講義室から学生課に電話します。するとたいてい学生課も分からないというので、学生課の人に病院に電話をしてもらって確認してもらいます。すると突然「今日は休講です。補講の日程は後ほど連絡します。」と返事が返ってきます。補講と言ってもそもそも時間割はフルコマですから入れるところがないので、試験前になるか、あるいは放課後に補講となります( ;∀;) しかし急に放課後に授業を入れられると多くの学生は困ります。だって部活もあるしバイトもあるし、まったく暇な人の方が少ないのではないでしょうか。たかがバイトと思われるかもしれませんが、お金をもらっているし、シフトに入る約束をしている以上、ドタキャンはよろしくないでしょう。
 医学部の教授会で何か学生を厳しく指導しようという取り決めがあるのでしょうか、私たちは1年生の時には授業のたびに「授業には遅刻するな。遅刻する奴は医師として失格だ。」と怒られ、教授の機嫌が悪いと「やる気ないなら医学部やめろ。明日から来なくていい。」などと厳しい言葉を頂戴します。そのせいもあって、また、出席を取られるので授業の出席率、無遅刻率の高さはすごいですよ。たまに外部から来る先生がびっくりするくらいですから。 

 さて、先ほどの授業をぶっちした先生は当然ですが医師です。私たちは医師は遅刻なんてしないと教わりましたが、先輩医師は遅刻もするし、まして無断欠勤もしてます。教授はその人に医師をやめろと言うでしょうか。いや、言ってないみたいですねぇ。正直なところ、学生たちは結構冷めた目でそういうことを見ています。何を言ったってどうせ何も変わらないので特にぶっちに対して反抗的な言葉も出さず、淡々と事後処理を進めます。医学生100人×90分の放課後の時間がなくなるわけですから、本当はすごい損失だと思いますけどね。急患が入るのは仕方がないので、せめて学生課に一報を入れてほしいわけです。緊急時には一斉メール送信というシステムがあるので、休講ということになったらすぐに学生課が学生たちにその旨を一斉メール送信すれば少なくとも、講義室で待ちぼうけをくらうということはなくなります。

 授業をぶっちされる先生方へ。あなたたちには医師としての技量はあるかもしれませんが、社会人として何か欠けてると思いませんか? 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

2016年05月25日12:10医学部の部活
 医学部の部活はいわゆるガチな部活ばかりでゆったりとしたサークルのようなものは少ないです。他学部の方にはサークルがあるのですが、なぜか医学部にはないですね。ただ、医学部でガチといっても他学部のガチとはレベルが違います。他学部のガチの練習は週5~6回ほどでしょうけど、医学部のガチは多くても週4回、たいがいの部活は週2~3回です。他学部の方ではさすがに大学生活のうち週5~6回も時間を取られるより他のことにもチャレンジする時間が欲しい、ということでゆるいサークルの必要性が生じているのかもしれません。 
 私は前の大学でガチの部活に入っていたので、週3回でガチか?とちょっとばかり上から目線でした。インカレで上位を目指して大学の授業をさぼってでも部活に没頭した日々を懐かしく思います。しかし医学部に再入学して実際に部活に入ってみると、医学部は授業がフルコマで入っていて、しかも課題なんかも多くて、テスト勉強も大変なので、週3回でもきついときがありますね。安全なレールに乗りかけてた人生を捨ててまで医学部に入った大きな目的は医師免許を取ることであって、大学生になったら部活頑張ろう的なノリはなくて、そもそもモチベーションがそんなに高くないですしね。しかもそういうことを人生で一度経験しているだけに新鮮味があまりなく、さらに追い打ちをかけるように加齢の問題が生じてきて…笑 精神的にもですが肉体的にもしんどくなってきました。うーん、もしも若い頃の自分が今の部活の練習をしたとしても、しんどいことはしんどかったと思いますが、そのときと比べて回復が遅いというか、次の日にまで響くというか…。思考的にも「あ、こんなことしてる場合か?」などと自問自答することもあります。1回目の大学生のときは将来の不安なんて何もありませんでした。ただ目の前の練習に打ち込んで、大会で上位を目指してただ頑張ればよかった。感情も敏感に反応してくれたので、今思えば小さなことでも泣いたり笑ったり、結婚なんて想像すらしたこともないまま甘い恋もしていられました…(´・ω・`)
 
 ただ医学部の大会を見てみると自分みたいな再受験生もたまに見かけるので、励みになります(見た目は若くてもやっぱ同じ匂いを醸し出しているので年齢が高いことは分かります 笑)。しかし医学部の1学年100人の中で10人以上は高齢者がいることを考えれば10人に1人くらいはおじさんおばさんを見かけてもいいはずなのですが、そんなに頻繁には遭遇しないですね。他の大学の状況を詳しく知っているわけではないですが、再受験組はあんまり部活には入っていないような感じがします。 
 
 今の部活でも私が突出して年齢が高くて、周りの部員、特に先輩たちは扱いにくいだろうなと思いますが、こんな年寄りでも大事にしてくれるので、なんとか部にとどまっています。しかし若い子たちは6年生の夏まで部活やってますが、自分はさすがに6年まではできないだろうなぁ。国家試験に受かるためには若い子たちより2倍くらいは勉強しないと…。年老いた両親を置きざりにして、実家を離れて見知らぬ土地に来てまでして医学部に入学したかったのはどうしても医者になりたかったからですから。

 

 にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

2016年05月23日12:20医学部の留年③
 新学期が始まって早1か月半がたちました。毎回の授業で配られるレジュメもすんごい量たまってきました(+_+)そろそろ試験の準備をしなくてはと思うのですがなかなかエンジンがかかりません。まあ毎度のことです(笑)前もってコツコツと勉強しておけば良いのですがついつい後回しにしてしまうこの習慣なんとかならんかなあ゛ぁぁ~(;O;) おまえは医師になるために必死に受験勉強して医学部に入ったんちゃうんか!ともう一人の自分に怒られております(>_<) 

 ん、待てよ?こんなんでも留年せずにここまで来たの?とふと思ってしまった。 うちの大学は留年数は結構多くて、客観的に見れば進級は厳しい部類に入りそうな勢いなのですが、実はそのうちの大半は単なる勉強やる気なくしまくりんぐシンドロームではないのか、と思うようになりました。確かに同級生のツイッターを見る限りそいつらの一部は年中遊びほうけております。医学部の恐ろしさは多分他の大学のことです。どの辺の大学が最も厳しいんでしょうねぇ。どこの大学かは知りませんがたった一つの科目を落として留年したとしても、その年の修得単位すべてを取りなおさないといけない大学もあるらしいです。どなたかそんな大学におられたら教えてください。

 今日は授業でSaturday night paralysisという病気を習いました。恋人と週末にお酒でも飲んで腕枕しながら寝てしまうという甘い時間を過ごした結果、橈骨神経麻痺を起こすらしいです。直訳すると「土曜夜麻痺」ですか、なかなか語呂もよくて粋なネーミングですなー。1回で十分ですがそんな麻痺を起こして腕が動かなくて勉強できないよーなんて言い訳してみたいものです。もう一人の自分が何と言うやら…(/ω\)

       E1377831173762_1blog

 


医大生 ブログランキングへ

2016年05月16日00:30医学部受験⑫
 後期にいたっては圧迫面接もいいところでした。前期の大学はとても優しくて「この優しい先生がいらっしゃるこの大学で学びたい!」という思いが不合格という結果を受けてもありましたが、後期の大学は「こんな大学行ってやるもんか!」と思うような大学でした。後日談ですがその大学の在学生に聞きましたら私を担当した面接官(あまりにも不快だったので後日大学のホームページで名前をチェックしてました)は在学生から見てもかなりの変人だとのこと。面接官の当たりはずれがあるとはいえ、この面接官は大外れでした。しかもたかが10分程度の時間の中で特に深い話をしたわけでもないのに、この面接官の癇に障ったのでしょうか、不合格は覚悟していましたが、成績開示をしたら面接点が異様に低くて、マジ訴えてやりたいレベルでした( `ー´)ノ

 今でも覚えているのは「将来何科の医師を目指してるの?」と聞かれたので「総合診療医を目指してます!」と割と本気で答えたのですが、その何が地雷だったのでしょうか、「総合診療医にこだわらなくていいよ!」といきなり怒られました。頭の中「???」。その後もなんか意地悪な感じで、医学部の教授ってそんなに偉いんですかねぇと思わずにはいられませんでした。そんな面接が国公立大学の医学部の面接で行われていることを世の中に知らしめるために録音しとけばよかったですわー。

 ところで私立の医学部を受験したことを書きましたがこれには参りました。受かっても行くかどうか分からない大学を受験してしまったのですが、過去問も一切していなかったので出来は良くなかったと思うのですが、おそらく中途半端な順位で一次試験を通過してしまい、二次試験も受けに行く羽目になりました(二次試験は面接のみ!)。しかも何のカンニング防止か知りませんがトイレ以外待合室から出てはいけないというルールがあって、しかも自分は順番が最後の方。勉強道具を全く持って行かなかったので、することが本当になくて、前泊したことも考慮すると大事な国公立大学の前期試験の直前期に丸二日ほど時間を無駄にしてしまいました。
 なんかこういったちょっとしたことが焦りにつながりミスを誘発したような気がしてなりません。余裕ぶっこいて練習代わりに行くつもりもない大学を受けるのはやめた方がいいことを教えられました((+_+))


 



医大生 ブログランキングへ

2016年05月15日01:03医学部受験⑪
  国公立大学の出願は、受かれば日本全国どこでもいいやという思いもあったのですがあまり考えずわりと近場で適当に決まってしまいました。決まってしまったというのは、実は願書は色々取り寄せたのですが1つ目の大学の願書をとりあえず間違えないように一字一句丁寧に書いていたらかなり疲れてしまいまして…、ぶっちゃけ、もうここでいいやという感じで(笑)。ところが前期は倍率が天井が見えないほどの上昇率を記録していき、出願状況を見ていたら徐々に焦りが…( ;∀;)。結果的には最終日まで順調に上昇して近年見たこともないほどの倍率になりました。おかげさまで出願は最後ギリギリまで倍率を見て出すべしという教訓を得ました(泣)。後期はセンターの予想以上の伸び悩みのおかげで受かる見込みのあるところがあまりなく、ある新設医科大学に出願しました。センター試験は約85%でしたし平均点が上がったのでどの大学も判定は芳しくなかったですね。
 
 また、前期の面接は気合を入れて準備をしすぎたせいか、質問されたことに対して、準備して暗記した文章をそのまま出そうという一心で焦ってしまい、ど忘れなんかもあって柔軟な受け答えをすることができませんでした((+_+))。また前日の学力試験で得意の英語でそこは間違えちゃだめでしょなところでミス連発、数学でも痛恨の計算ミスが発覚し、もう私は1年間頑張ってきた自分に対して、応援してくれた家族に対して申し訳ない思いでいっぱいでした。 精神的にも憔悴しきっていました。

 結果は不合格。
 
 成績開示をしたところ、それでもあと数点というところでの不合格でした…。
 あれだけミスを連発しておいてもあとちょっとだったのかと思うと、学力は基本的には医学部合格レベルまで身についていたんだなと確信はできましたが、ミスをした自分を責めずにはいられませんでした。


 


医大生 ブログランキングへ

2016年05月14日02:00医学部受験⑩
 ちなみに宅浪でした。仕事を辞めて予備校に通いたかったのですが生活がありますからね。それに予備校に問い合わせたら授業料の高いこと!確かに予備校に通うことが医学部合格への近道だと思いますが私には経済的余裕がありませんでした(´;ω;`)。宅浪なので土日なんか1日中誰とも話さない日もありましたね…。そんな毎日を送っていたら人間としてどうかという命題にまで発展しそうですが、その点では仕事を続けていてよかったかもしれません。仕事では否応なしに人と話す機会もありますしね、気分転換にもなりました。

 また、ほんの少しですが受験勉強も少し楽しくなってきました。意外にも国語と英語!私はもともと小説なんかを読むのが好きなのですが、センター試験の現代文の題材に使われる小説やはその一部しか掲載されていませんが読んでいて面白かったですね。「医学部に合格した後はその小説を買ってこの続きを読みたい!」と思っていました。うーん今はそういう気持ちは収まってしまいましたが(笑)。英語の長文もまたしかりでした。また、国語の古文なんかも、物語なんかの盛り上がっている場面を抽出して問題文にされているので、現役の頃は面白味も何も感じませんでしたが年齢のせいでしょうか、その場面に感情移入してしまって時代特有の事情で子が親を殺さなければならない場面などで「涙がはらはらとこぼれては…」と書かれていると自分まで涙がこぼれそうになりました(ToT)

 そういった1年をコンスタントにきっちり送り続けまして、いよいよ決戦が迫ってきました。本当に武者震いがしました。そして今年は必ず受かるという自信がありました!ですがその自信過剰だったせいか、調子に乗って私立の医学部も受験しました。それが結果として災いのもとになるとは思いもしませんでしたが…。






医大生 ブログランキングへ

2016年05月13日11:18医学部受験⑨
 さて医学部再受験2回目のチャレンジのお話に戻します。この年は今までの人生の中で最もストイックに、また質・量ともに最も多く勉強しました。「自分もやればできるじゃん(^^♪」と自分をほめてやりたくなりました。その中で不思議な体験もしました。毎日7~8時間ほど勉強していたのですが不思議とまったく眠くならないのです。疲れているはずなのに(あ、あと加齢の方もあるし 笑)、朝でも夜でも時間帯に関係なく集中して勉強を続けることができました。今では考えられない現象です(;'∀')。マラソンランナーにはランナーズハイ(Runners High)という現象が起きるとのことですが私の場合はラーナーズハイ(Learners High)といったところでしょうか。医学的にはエンドルフィンという多幸感をもたらす脳内神経伝達物質が関与している可能性が指摘されていますね。

 勉強はとりあえずセンター試験の時間に合わせて一科目60分や80分にタイマーをセットするとその間は集中し続ける身体になってました。それを1日何セットやったことか。またその1日を何日続けたことか。どうしても予定が入ってしまった日でもまったく勉強しない日はなかったです。今思えばもったいないことしたなと思いますが、なぜか当時そんな自分にも恋人もできてしまったのですが、その人とのデートの最中も勉強のことが頭から離れず、盛り上がろうとしている場面でも「あ、そろそろ帰るね。」と言って、「は??」というような顔をしている恋人を尻目に一目散に家に戻って勉強しました。その後まもなくその人に愛想をつかされてフラれてしまったことは言うまでもありません(笑)しかし当時は「絶対医学部合格!」という情熱に燃えに燃えていたので特にショックを受けることもありませんでした(うーん人間ってやっぱ不思議な生き物ですね)。


 


医大生 ブログランキングへ

2016年05月11日17:14天才
 世の中には天才と呼ばれる人たちがいます。アインシュタインやニュートンなどが挙げられます。どういう人だったのか、もし会えたなら一度お話をしてみたい方々ではありますが、もう亡くなっていますし、もし生きていても会って話をすることは簡単にはできないでしょうね。

 さて先日「憧れの医師」でも紹介しましたが怪物並みの頭脳を持つ人たちは今、この日本に限定してもたくさんいるでしょう。私も今まで生きてきた中で頭脳面で色んなすごい人たちを見聞きしてきましたが、これらの人たち全員に共通することがあります。それはその成果に見合うだけの努力をしているということです。私の友人でアメリカ留学を夢見てまずは英検1級にチャレンジした奴がいますが、どこからそんなエネルギーが湧き出てくるのか不思議なくらいでしたが、何かに憑りつかれたように勉強をして、1回も海外に行ったこともなく、英語がもともと得意な科目というわけでもなかったのに、1年ほどしてちゃんと受かりました。また、同級生でテストを全部本試験で余裕で受かってる奴がいるのですが、そいつは超有名進学校出身(まぁ医学部なので進学校出身だらけですが)なのでそんなに努力もせずものすごい暗記力をもっていて、それで受かっているのだろうと勝手に思っていました。が、こないだテスト期間にたまたま図書館でそいつの後ろ姿が見える位置で私も勉強していたのですが、私は集中力が続かず、30分に1回くらいスマホをいじったりボケーっとしてみたりしていたのに対して、そいつは何時間でもずっと同じ姿勢で集中して勉強していました。 

 過去を振り返ってみれば、高校時代も私も一応進学校にいましたが、同級生はみんなよく勉強していましたね。勉強せずに東大や医学部に入った奴とか私は見たことがありません。つまり一見天才っぽく見えた人たちは天才ではなく努力家であったということです。「努力に勝る天才なし」という言葉がありますが、私は本当にその通りだと思います。  

 ただ一方では、まさに天才、努力しなくてもすごい人、が全世界で何年に1人というような割合で生まれている可能性も否定はしません。医学的には「サヴァン症候群」という症状を見せる人たちがいるようです。膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれをすべて逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性が報告されているようです(by ウィキペディア 笑)。他にも「航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる」とか、確かに努力型ではなさそうですが…、こういったことが本当ならば人間の能力はどこまですごいのでしょうか。




 


医大生 ブログランキングへ

2016年05月07日12:29GW2016
 今年のGWももうすぐ終わりますね( ;∀;)今年のGWは部活三昧でした。1日4時間の練習を4日間(ホントは5日間でしたが1日休みました 笑)、練習が終わった時はそんなに疲れを感じていなかったのですが部屋に戻ると人と会話する気力もなく死んだように朝まで寝ました。そんな4日間を過ごしましたが、その4日間でどれだけ上達したのかと言われれば特に上達したという実感はありません。実際4日前とほんの少ししか変わっていないでしょう。しかし練習を積み重ねなければ大きく変わることはないですね。今回のGWを通して、何事も一朝一夕にはできないという当たり前のことを知りました。やはり小さくても毎日コツコツと続けることが物事の上達の王道なのでしょうね。CBTの勉強をさぼっている自分にとって耳が痛くなる真実です((+_+))
 
 ちなみに去年の今頃はなぜか、どーにでもなーれと自暴自棄になっていましたので(笑)、GWは毎日のようにパチンコに通ってました(笑)。その時はさすがに時間を無駄に過ごした罪悪感と自己嫌悪でいっぱいになりました(/ω\) 若い学生に比べて人生経験が豊富のように思っていましたが私の中身はまだまだ未熟のようです。 でも不思議ですね、去年は朝から並んででもパチンコに行きたいと思っていましたが今は行きたいとはまったく思いません。先日久しぶりにパチンコ屋に足を踏み入れましたがタバコの煙はクサいわ、パチンコ自体もつまらないわで、今は健全な心をもっていることを実感できました(^O^) しかしまた未来にはもし心が病んだらパチンコに行く自分がいるのかもしれません。人間ってやはり脳内の小さな小さな物質に支配されているのですね。そう考えると精神科も面白くなってきました。
 
 大学の授業では今は主にマイナー科の勉強をしていますがイマイチ面白さを感じられないでいます。 眼には10層もの細胞があって上から順に語呂合わせでこう覚えていけばいいとネットで情報を仕入れまして、なるほどなるほどそれは便利だなぁと、そんな表面的な暗記しかできてないから面白味も感じられないのでしょう。眼の一つの病気について深く調べ学習でもしていけば面白いかもしれません。でもテストでは眼の構造の細かい知識も幅広く問われますし、テストに合格しないと留年するのでどうしてもテスト対策が一番にきてしまいます。テストに追われるように知識を頭に詰め込むのではなく、もっと余裕をもって医学に向き合いたいものです。

 


医大生 ブログランキングへ

2016年05月06日13:19医学部受験⑧
 GWにたまたま信州大学の医学部の学生と話をする機会がありました。その学生も一度他の大学を卒業して医学部に入学した再受験生でした。しかも前の大学は文系だったということで、数学ⅢやCは独学で勉強したそうです。私は「お互い苦労しましたなぁ(泣)」などというセリフを最後に用意しておいて、お互いの苦労をたたえ合ってハグでもしようかと目論んでいましたが、なんとその人は文系卒にもかかわらず実質1年で合格したとのこと。おっと、私よりだいぶスペックがお高くて、目論見は水の泡になりました(*_*;
 しかしやはり話題はお互いの共通点が中心となり、その方とは再受験のことも色々話しました。その中で印象に残ったことは、私が最近信州大学の入試がだいぶ様変わりしてきたことを指摘したときでした。数年前まで信州大学の前期試験は長年「センター試験超重視、二次試験は数学のみ」という独特な入試を実施していました。私ももしセンター試験で9割以上取れたなら信州大学も選択肢に入ったと思います。しかし最近前期は理科2科目が加わり、後期試験も廃止されました。その方は「なんで信州大学医学部は入試を数学だけにしていたと思いますか?」と言われ、まったくもって分からずまごまごしていると、「実は男子を多くとりたかったかららしいです。」とのことでした。もちろん数学のできる女子もいますが、おおまかな割合で言えば女子より男子の方が数学を得意としているから男子の方が集まるのだというのです。
 そしてなぜ男子を多く取りたがるのか、それは女性は出産や育児などでどうしても現場を離れなければならない時期があったりするので、労働力としてみると男性の方が大きくなるからだそうです。それはあくまで一般的な話で、もちろん男性医師と同等いやそれ以上に活躍されている女性医師もたくさんおられますが、 総合的に換算すると男性医師の労働力を1とすると女性医師の労働力は0.8くらいになるのではないかという推測があるそうです。そういう話を聞くと考えさせられますね。私も再受験で入学して労働力という観点から見ると若い人よりも働ける期間が短いので。確かに労働力で換算していたら再受験生ばかりが医学部にあふれたら医師不足の解消に向けて足かせになる可能性があります。1年でも長く医師として勤めることが私の使命の一つだと思いました。
 ただ、再受験生や学士編入で入ってくる学生はほとんどが医学の勉強に対して非常に意識の高い学生です。 私の大学では毎週どの曜日も放課後に色んな研究室で勉強会が開催されているのですが、参加しているのはだいたい再受験生か学士編入生ですね。年齢層が高いので大学生の集団とは思えません(笑)自分の生活を捨てて医学の世界に踏み込んだ人たちですからもともとのモチベーションが高いのもありますが、先ほど述べたような批判を肌身に感じているからこそさらに自分を鼓舞して頑張ろうとしているのかもしれませんね。




 


医大生 ブログランキングへ